健康やウェルネスから経済的な安定まで、生活のさまざまな側面に対応するライフスタイル・ベネフィットを導入することで、従業員の全体的なウェルビーイングを高めましょう。
Key Takeaways:
- Lifestyle Benefits are a type of non-salary benefit that go above and beyond standard medical, dental, and vision benefits in order to improve employee lives
- 65% of employees say having access to well-being programs improved their productivity
- 93% of employees consider workplace well-being as important as salary
- 78% of HR leaders have seen a cost reduction in healthcare as a result of offering wellness programs
ライフスタイル・ベネフィットとは?
ライフスタイル・ベネフィットとは、精神的、肉体的、心理的、経済的など、生活のあらゆる側面を改善する商品やサービスへの従業員のアクセスを拡大することを目的とした、自発的なベネフィット、または「従業員特典」のことです。 このような給与以外の福利厚生は、標準的な医療や歯科医療にとどまらず、ますます多様化する従業員をサポートし、優秀な人材を惹きつけ、維持し、惹きつけるという課題に対処するために設計されている。
ライフスタイル手当の一般的なカテゴリーには、健康とウェルネス、専門能力開発、育児、ペットケア、学生ローン支援、生産性向上、食事、ウェルネス払い戻し、法律サービスなどが含まれる。例えば、従業員のジム会員やフレキシブルなワークスケジュールなどの特典は、ライフスタイル・ベネフィットに該当する可能性がある。
魅力とリテンションにおけるライフスタイル・ベネフィットの重要性を理解する
人材獲得競争が激化する中、雇用主はライフスタイル・ベネフィットを活用することで、従業員の全体的なウェルビーイングに気を配り、従来の報酬や福利厚生パッケージ以上のサポートを提供することに尽力していることを潜在的な従業員に示すことができる。
ウェルビーイングの重要性は、数え切れないほどの調査研究が証明している。WellHubが発表した「2024 State of Work-Life Wellness(ワークライフ・ウェルネスの現状)」によると、従業員の93%が職場のウェルビーイングは給与と同じくらい重要だと回答しており、これは2022年から10%増加している(1)。さらに、従業員の87%が福利厚生を重視しない職場からの退職を検討し、従業員の65%が職場で福利厚生プログラムを利用することで生産性が向上したと回答している。

ウェルビーイング・ギャップの解消:従業員の認識と現実の比較
従業員の42%が1年前と比べて経済的に豊かになったと感じる一方で、メンタルヘルスが改善したと感じているのはわずか21%であり(3)、31%の従業員が依然としてメンタルヘルスに悩んでいる (4)。
残念なことに、雇用主が主催するウェルビーイング・プログラムの中には的外れなものもある。バック社によると、 従業員の46%がメンタルヘルスを優先事項として挙げているにもかかわらず、雇用主の取り組みがメンタルヘルス支援に役立っていると回答した従業員はわずか28%であった (2)。 同様に、メットライフ社によると、雇用主の88%が従業員へのケアを示していると考えているが、ケアされていると感じている従業員はわずか60%であった(3)。
これは、雇用主が従業員のウェルビーイングをどのように認識しているかということと、従業員が実際にどのように感じているかということの間に断絶があることを示唆している。調査によると、ストレス、運動、燃え尽き症候群、休暇制度、不安・抑うつに優先的に取り組むライフスタイル・ベネフィットは、雇用主と従業員の双方にとって重要であるため、手始めとして良い分野であると報告されている(2)。従業員から高い評価を得ているその他の重点分野には、経済的ウェルビーイングの評価、旅行/休暇の支援、フィットネス/備品の節約、通勤費の節約、自動車のメンテナンスなどがある。
もちろん、これは世代によって大きく異なる。ミレニアル世代の40%がメンタル・ウェルビーイングのサポートが必要だと回答している一方、ベビーブーマー世代では16%しか同意していない。ミレニアル世代の2人に1人は、より良い福利厚生のためなら転職したいと考え、福利厚生についてもっとよく理解してほしいと考えているのに対し、全従業員の45%はそう考えて いる(2)。
従業員の特定のニーズや懸念に対応するライフスタイル・ベネフィットを提供することは従業員にとって不可欠だが、それだけにとどまることはできない。雇用主がこのギャップを真に埋め、より協力的な職場環境を作るためには、これらの福利厚生を意図的に伝え、従業員からのフィードバックを基に反復し、構築し続ける必要もある。
ライフスタイル・ベネフィットが従業員のエンゲージメントと生産性に与える影響
ライフスタイル・ベネフィットは、雇用主がポジティブな職場環境を作り、健康的なワークライフバランスを促進するのに役立ち、ひいては従業員の満足度とエンゲージメントの向上につながる。従業員のウェルビーイングを最初からサポートすることで、雇用主は生産性に影響を与える燃え尽きのサイクルを避けることができる。
グローバル・ビジネス・コンサルティング会社Protivitiによると、パンデミック時に69%の従業員が燃え尽き症候群を経験したと報告している(4)。職場以外でも従業員のニーズをサポートしている企業では、メンタルヘルスの改善を報告する従業員の数が20%以上増加し、組織内のハイパフォーマーの数が21%増加するという具体的な結果が得られている(4)。
従業員が雇用主からサポートされ、評価されていると感じれば、従業員はより意欲的に仕事に取り組み、最高のパフォーマンスを発揮できるようになる。従業員の65%が、職場で福利厚生プログラムを利用することで生産性が向上したと回答している(2)。

充実した福利厚生で生産性を向上させる方法については、 までお問い合わせください。
生産性の向上、前向きな職場風土の醸成、定着率の向上は、充実したライフスタイルや自発的な福利厚生パッケージを提供することのメリットのほんの一部に過ぎません。人事リーダーの78%が、低コストの福利厚生を導入した結果、医療費が削減されたことをご存知でしょうか?(1).
BenefitHubでライフスタイル福利厚生を提供する方法
BenefitHub(ベネフィットハブ)は、雇用主が従業員に幅広いライフスタイルや任意福利厚生を提供できる包括的なプラットフォームである。BenefitHubは、すべての雇用主が自発的な福利厚生を利用できるようにするというビジョンのもとに設立され、今日、割引商品やサービス、ウェルネスプログラム、財務リソースなどを従業員に提供することに専念している。 このプラットフォームはユーザーフレンドリーでカスタマイズが可能であるため、雇用主は特定の従業員のニーズや好みに合わせて福利厚生を提供することができる。
BenefitHubと提携することで、雇用主は従業員のウェルビーイングへのコミットメントを示すことができ、競争の激しい今日の雇用市場で優秀な人材を惹きつけ、維持することができる。
出典
(1):WellHub, "ワークライフウェルネスの現状2024"
(2): Buck 2022年ウェルビーイングと任意福利厚生調査報告書
(3): Metlife社「第22回米国従業員福利厚生動向調査2024
(4):プロティビティ社、"2030年の多世代労働者の動機づけ"